2022
11月13日(日)
「あづち信長まつり」は雨により、活津彦根神社からの
「武者行列」は中止しました。安土コミセンから安土小学校まで行列しました。
「楽市」、「イベント」は安土小学校で開催いたしました。
2022 第38回 あづち信長まつり
雨により活津彦根神社からの武者行列は中止しましたが、
その他の催しものは実施しました。
信長の上洛戦 近江を制する者は天下を制す
あづち信長まつり
観音寺城の話ですが 「 2021年あづち信長まつり」
の
動画映像がメインとなっています
2021
11月14日(日)
例年6月に開催されていましたが2020年からは
11月に変更されました。昨年と同様、
午前のみ「武者揃え」として縮小開催となります。
ページをめくって
信長絵巻をご覧ください![]() めくって見る冊子 |
2020
11月15日(日)
例年6月に開催されていましたが2020年からは
11月に変更されました。しかしコロナにより地元
での「甲冑のお披露目 武者行列」に変更となりました
地元だけの甲冑隊お披露目披露 武者行列に変更となりました
2019
6月2日(日)
活津彦根神社10時20分武者行列スタート
百々橋から和船で セミナリヨ跡へ、そこから安土駅へ
Youtube |
|
![]() あづち信長出陣太鼓 スタート開始 |
![]() 活津彦根神社 |
![]() 百々橋にて4武将 左から佐々木六角、信長、家康、秀吉 |
![]() 織田信長 隊 |
![]() 羽柴秀吉 隊 |
![]() 徳川家康 隊 |
![]() 佐々木六角 隊 |
![]() 4武将はセミナリヨ跡まで船渡航 その他武者は歩くか馬で |
![]() あづち信長出陣太鼓の演奏にてセミナリヨ跡へ |
![]() 織田信長 |
![]() 左 羽柴秀吉 右 佐々木六角 |
![]() 徳川家康 |
![]() 織田信長 |
![]() |
![]() 楽市楽座 |
![]() バルーン城 |
![]() 乗馬体験 |
![]() 武者行列紹介 |
![]() 武者行列紹介 |
![]() あづち信長出陣太鼓 |
![]() |
![]() 安土中学吹奏楽部 |
![]() まち協バンド |
あづち信長まつり武者行列参加者募集中![]() 者募集 2019募集 2019 |
2019年スケジュール ![]() |
2018 ![]() 6月3日(日) |
2018 あづち信長まつり |
![]() クリックすると大きくなります |
![]() 安土城天主信長の館 |
![]() 安土城天主信長の館 |
![]() 文芸セミナリヨ |
![]() あづち信長出陣太鼓 |
![]() 弓の演舞(近江八幡市弓道協会) |
![]() 安土コミセン前 侍女 演技 |
![]() 安土コミセン前 お市と三姉妹 |
![]() 安土コミセン前 松阪手づくり甲冑隊 |
![]() セミナリヨ跡出航 お市と三姉妹 |
![]() セミナリヨ跡出航 先頭は高山右近 |
![]() 和船 6艘 そろい踏み |
![]() 信長さん |
![]() 六角さん |
![]() 家康さん |
![]() |
六角さん 馬が抵抗してます |
![]() 家康さん |
![]() 秀吉さん |
![]() 信長さん |
![]() 迎えの太鼓 |
![]() 文芸セミナリヨ 安土中吹奏楽部 |
![]() 文芸セミナリヨ 安土町文化協会 |
![]() 文芸セミナリヨ なぎなた演武 |
![]() 文芸セミナリヨ 安土まち協バンド |
![]() 文芸セミナリヨ 京都両洋高校 吹奏学部 HERZ 祇園神稲田記(オロチ) |
文芸セミナリヨ 京都両洋高校 吹奏学部 HERZ 祇園神稲田記(オロチ) |
![]() 文芸セミナリヨ 集合写真 クイックすると大きくなります |
松阪手づ ![]() 松阪手づくり甲冑隊 |
![]() 岐阜武将隊 |
![]() 信長隊安土衆 |
![]() |
どこの部隊ですか カッコよいです |
![]() あづち信長まつり おもてなし隊 |
![]() バルーン城と乗馬体験 |
![]() バルーン城の内部 ジャンプ場 |
![]() 京都両洋高校 吹奏学部 HERZ |
京都 両洋高 京都両洋高校 吹奏学部 HERZ |
![]() 鉄砲隊演武 |
![]() |
![]() |
2017
6月4日(日)
安土小学校10時30分スタートして
セミナリヨ跡から和船で文芸の郷へ
2016
6月5日(日)
YOUTUBE 3分10秒 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() あづち信長出陣太鼓 |
![]() 信長 |
![]() 秀吉 |
![]() 家康 |
![]() らんまる3兄弟 |
![]() 岐阜おもてなし隊 信義徹誠(しんぎてっしん)軍 左より5人 |
![]() 右から3人は八幡おもてなし隊 信長隊安土衆 |
![]() |
![]() 田園をパレード |
![]() 田園をパレード |
![]() 文芸の郷 県立安土城考古博物館の裏 |
![]() 文芸の郷 県立安土城考古博物館 |
![]() 文芸の郷 県立安土城考古博物館の裏 |
![]() 文芸の郷 県立安土城考古博物館の裏 |
![]() あづちセミナリヨ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() まち協バンド |
![]() 安土楽市 |
![]() 安土楽市 |
![]() 近江八幡おもてなし隊 信長隊安土衆 |
![]() 岐阜おもてなし隊 信義徹誠(しんぎてっしん)軍と信長 |
![]() 姫5人 |
![]() 信長陣営 |
![]() 秀吉陣営 |
![]() 家康陣営 |
![]() お堀めぐり 木下輝明さん撮影 |
![]() 県立安土城考古博物館 |
![]() 岐阜おもてなし隊 信義徹誠(しんぎてっしん)軍 あづちマリエート |
![]() 八幡、岐阜、おもてなし隊 |
![]() |
![]() |
彦根鉄砲隊 |
![]() 安土信長隊 |
安土城お堀めぐり
2015
6月7日(日)
JR安土駅前・安土山大手道前・新宮彦根神社・安土山百々橋の各拠点で開催
新宮神社の竹相撲、中村貞夫監督&殺陣ショー、安土信長鉄砲隊演舞などが注目
2015 あづち信長まつり5
2015あづち信長まつり 大迫力の鉄砲演舞 |
2015あづち信長まつり 東映剣会 殺陣ショー |
2015 ![]() |
6月7日(日) |
![]() |
本年も冨士谷英正近江八幡市長に豊臣秀次役として参加いただきました |
![]() |
![]() |
![]() 安土町商工会 会長挨拶 |
![]() |
近江八幡市長挨拶 |
![]() |
あづち信長出陣太鼓![]() 織田信長 |
![]() 豊臣秀次 |
![]() 羽柴秀吉 |
![]() 徳川家康 |
![]() 新宮神社 |
![]() 新宮神社 |
![]() 新宮神社 竹相撲 |
![]() 新宮神社 竹相撲 |
![]() 新宮神社 竹相撲 |
![]() 毎年参加の柳瀬式さんと神桜舞 mm |
![]() 濃 姫 |
![]() 北政所 ねね |
![]() 東近江行政組合消防音楽隊 |
![]() |
![]() |
![]() 安土城大手道記念撮影 |
![]() 安土城大手道記念撮影 |
![]() 安土城大手門の構想 |
![]() 中村貞夫監督トークショー |
![]() 中村貞夫監督トークショー |
![]() 殺陣ショー演舞 |
![]() 殺陣ショー演舞 |
![]() 殺陣ショー出演者 |
![]() 安土信長鉄砲体演舞 |
![]() 安土信長鉄砲体演舞 |
![]() 安土信長鉄砲体演舞 |
![]() 安土信長鉄砲体演舞 |
![]() 安土信長鉄砲体演舞 |
![]() スタンプラリー抽選 |
![]() おわりの挨拶 |
2014あづち信長まつり |
|
|
2014 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014 徳川家康 |
|
|
|
|
2013
|
|
2013年6月9日(日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2012
|
|
|
|
2011
|
|
|
|